【全国300人調査】冬布団はいつ出す?「寝具の衣替え」のタイミングを調査

気温が下がり始める秋、服と同じように寝具の衣替えを行う人も増えています。快眠グッズ紹介サイト「快眠ランド」を運営する「ムーンムーン株式会社」では、全国の男女300名を対象に、寝具を切り替える時期やきっかけ、行動パターンに関する調査を実施しました。結果からは、替えどきに迷う人の多さや、寒暖差による“睡眠トラブル”の実態が明らかになりました。

竹田 浩一 睡眠改善インストラクター

快眠グッズメーカー ムーンムーン株式会社 代表取締役。8歳の頃から続いていた睡眠障害を、28歳のときに「光で起こす目覚まし時計」を使ったことで克服。睡眠障害に悩んでいた当時は、朝5時に就寝し昼の12時に起床するという夜型の生活だったが、克服後は朝5時に起きて夜10時に寝るという健全な生活リズムを維持。現在は、睡眠改善インストラクターの資格を活かし、大学や企業などで睡眠講座を開催。テレビや新聞、雑誌などにも睡眠の専門家として多数出演。

>>詳細なプロフィールはこちら

調査サマリー

  • 冬用寝具への切り替えは「11月」が最多で48.0%、次いで「10月」が41.3%
  • 寝具を替えるきっかけは「朝晩の冷え込みを感じたから」が78.4%で圧倒的多数
  • 「寝具の替えどきが分からない」と感じたことがある人は約6割(56.0%)
  • 「替え忘れて夜中に寒くて目が覚めた」経験がある人は約7割(70.0%近く)

※ 本調査結果を引用する場合は、「快眠ランド」のURL(https://intiinti.com/goodsleep/)を記載してください。

詳細データ

■ 冬用寝具(毛布・掛け布団・敷きパッドなど)に切り替える時期は?

冬用寝具(毛布・掛け布団・敷きパッドなど)に切り替える時期は?
  • 11月 … 48.0%
  • 10月 … 41.3%
  • 12月以降 … 7.0%
  • まだ夏用寝具のまま … 3.0%
  • 9月以前 … 0.7%

→「10〜11月」に替える人が全体の9割近くを占め、季節の変わり目に合わせる傾向が顕著。

■ 寝具を替えるきっかけは?

寝具を替えるきっかけは?
  • 朝晩の冷え込みを感じたから … 78.4%
  • 洗濯や干すタイミングで … 12.8%
  • 家族が替え始めたから … 4.9%
  • SNSやニュースで季節を感じたから … 3.3%
  • その他 … 0.6%

→多くの人が「体感温度」をきっかけに行動。外的情報よりも「自分の感覚」で判断する傾向。

■ 寝具の替えどきが「分からない」と感じたことはありますか?

寝具の替えどきが「分からない」と感じたことはありますか?.
  • たまにある … 56.0%
  • あまりない … 23.3%
  • よくある … 17.0%
  • 全くない … 3.7%

→約6割が“寝具の替えどき迷子”。明確な判断基準がない人が多数。

■ 寝具を替え忘れて「夜中に寒くて目が覚めた」経験はありますか?

寝具を替え忘れて「夜中に寒くて目が覚めた」経験はありますか?
  • たまにある … 59.7%
  • あまりない … 24.7%
  • よくある … 10.3%
  • 全くない … 5.3%

→約7割が「替え忘れによる睡眠トラブル」経験あり。冷え込みが強まる秋口は特に注意が必要。

調査結果のまとめ

寝具の衣替えは「10〜11月」が最も多い一方で、約6割の人が「替えどきが分からない」と感じ、7割近くが「夜中に寒くて目が覚めた」経験を持つ結果となりました。多くの人が“体感”を頼りに行動していますが、寒暖差が激しい時期ほど準備が後手に回りやすい傾向が見られます。快眠を保つためには、気温の変化を待たず“少し早めの冬支度”を意識することが大切です。

調査概要

  • 調査名:寝具の衣替えに関する実態調査
  • 調査対象:全国の20〜60代の男女300名
  • 調査期間:2025年9月下旬
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査主体:快眠ランド

快眠ランド運営者のコメント

運営者:竹田 浩一のコメント

快眠ランド 監修者 竹田 浩一

「服の衣替えと同じように、寝具も季節に合わせて早めの準備が必要です。特に10月中旬以降は朝晩の冷え込みが強まるため、まずは毛布や敷きパッドから少しずつ冬仕様へ変えるのがおすすめです。冷えを防ぐだけでなく、体温変化を抑えることで睡眠の質を高める効果も期待できます。」